暮らしのアロマ

Just another WordPress site

*

お盆のお供え物はいつまでに送る?相場やのしの種類、挨拶文例

   

お盆の御供え物を送る場合いつ頃までに到着するのが良いのか?
どんな品物で金額はいくらくらいか、のしやメッセージ例文についても調べてみました。

スポンサードリンク

お盆の期間って何日から?お供えはいつ送るのが良い?

日本の夏、8月。お盆がやってきます。いにしえからの風習で
ご先祖様の霊が仏壇に戻り家族が一緒に家で過ごし供養する行事。
迎え火、送り火、御供え、のし、色々な決まり事がありますが
一通りの一般常識は身に付けておきたいところ。

御供えを送るとしたらその時期やタイミングは?
のしはどんなのをかけるのか、相場はどれくらい?
恥をかかないように調べてみました。

お盆の時期は、一般的に、8月13日~15日(16日)となります。

といってもお盆の期間は日本列島地域によってさまざまです。

東京や一部の地域では、7月13日~15日(16日)をお盆と
定めているところもありますし、沖縄は旧暦の日付で毎年変わります。
満月の夜に合わせてエイサーという踊りで先祖を迎える
お祭りの映像を見たことがあります。

初盆を迎える家にお供え物を持って行くときは、盆の入りである13日か、
中日の14日にしましょう。

その日に訪問不可能な場合は盆の入りまでに届くように。
訪問出来る場合は忙しくない日を事前に先方さんに確認しましょう。
お盆直後に訪れる予定があれば、
事前に「盆には行けないけど近く訪問予定があるので
その時にお線香をあげてお供えさせてね」
と電話やメール、手紙で伝えておくのがベスト。

◆郵送・宅配便で送る時期

地域によって少々異なりますが
一般的な8月中旬をお盆とする地域では、8月10日前後に送ります。
遠方に住んでいて郵送する場合、
8月10日あたりには届くようにするのが無難。
(先ほど書いたように関東の一部の地域では、7月下旬がお盆のところがあります)

基本は”お盆の前日までに送る”ことを守れば大丈夫です。

参考にしながら、地域や宗派、各家庭ののしきたりに合わせて下さいね。

企業のお盆休みは期間を(旧暦の7月15日頃、現在の8月15日前後)
を夏期休暇とする事が多いので旦那さんも奥さんもお休みの場合、
子供がいたら夏休みで家族全員で実家へ里帰りしやすいので
8月15日周辺でお墓参りと供養する家が多いようですね。

初盆(新盆 読み方はにいぼん・あらぼん・しんぼんとさまざま)
には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別に手厚く供養の儀式が営まれます。
初盆以外のお盆は遺族だけで祖先の霊と一緒に供養をするのが一般的です。

*初盆は基本的にお返しはしなくていい決まりのようです。
住職さんに渡すお布施は必要です。

初盆(新盆)・初盆の盆棚、精霊棚の飾り方は
それ以降のお盆と異なりますが今回は初盆については
最小限にし、通常のお盆のお供え物について説明します。


盆棚・精霊棚に位牌を中心に、野菜・果物・素麺・団子や
故人様の好物などを供える「精霊馬」を見た事がありますか?

きゅうりやナスで牛・馬の形を用意し供えたものが
お盆の象徴のようにも感じられます。
これは馬に乗って早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくり戻って行くという
言い伝えによるものです。

盆の入りである13日に、お寺に提灯を持っていき、
お経を唱えてもらってから提灯に火を灯し、
その火を消さないように、持ち帰り、
仏壇のロウソクに提灯の火をつける「迎え火」からはじまり

お盆の最終日16日にご先祖様が帰れるように、
精霊馬(読み方はしょうりょううまといいます)で
「送り火」をしお盆は終わります。

京都の五山の大文字送り火は8月16日に行われるのが有名ですね。

精霊馬、これは食べてはいけません。
精霊の乗り物としてのお役目を終えたら
丁寧に処分します。

庭先、もしくは門口で藁を焚き、白い半紙などに包み
塩を降って一緒に馬も焼きます。

そうすることで、天高く昇る煙と一緒に、
ご先祖様があの世に帰っていくのです。

ご先祖様を敬う気持ちでまた1年家族が無事に過ごせるよう
見守っていて下さい、また安らかにお眠り下さい、と
心を込めて弔うのですね。
こういう行事を大事に行っていると福を呼ぶ事に繋がるかもしれませんね。

お盆のお供えはお菓子や果物?どんなものを選ぶ?

墓参りに出かけられたら一番良いのですが遠方でお盆休みも
とれず義理の実家に郵送するしかないという事もありますよね?

長男の嫁だったりそうでなくとも姑から常識チェックが心配な
特に結婚後初めてのお盆を迎える新婚の新妻さんは
ネットや書籍で調べながら準備中かもしれませんが
一番大切なのは亡くなった親類、家族も気にかけている思い、
気持ちなので一通り手順を予習し実行すればきっと大丈夫ですよ。
最初は多少間違えても「あらご丁寧に」と思われるくらいかも。
そこをきっちり手厚くこなせば好印象間違いなし。

お菓子や果物、セリーや羊羹、海苔などの乾物、お線香など。
日持ちするもの
がよく例にあげられますが
非常識なもの、タブーはやはり生ものです。

お盆や命日近くは来訪者が多く、頂き物が重なるのも避けたい
でしょうね。丸い果物。スイカはありがちですが
子供達やお孫さんが沢山来訪されるような家なら
簡単に切って出せるし老若男女問わず夏の人気フルーツの定番なので
よく選ばれるようですね。

スポンサードリンク

到着後すぐに冷蔵庫で冷やしておかないと
いけないようなものだと冷蔵庫がいっぱいで入らなかったりして
困る場合があります。食べる直前に必要な分だけ冷やせばいいものの方が良いです。

日持ちのする常温で管理できる水菓子、ゼリー、羊羹はやはり無難NO1
かもしれませんね。お菓子の場合も小分けして人にあげやすい
個別包装になっているものが良いです。

★今から購入可能お盆のお供え用お菓子・ゼリー類一覧を見てみる★

タブーなものの具体例
 薔薇のトゲのように毛があるので仏様が痛がるといういわれがあります。
ざくろもNGだそうで人間の味に似ているからだとか。ちょっと怖いですね^^
実際は傷みやすく芳香から虫が寄ってくるからでしょう。

故人が生前好きだった物を選んでお供えするのは
良いのですが初盆の場合は避けてください。
特に若くして亡くなった場合は好きだったのに、
もう食べることができないのですから。

まだ1年経っていない初盆では、
傷が癒えていない遺族に充分配慮しましょう。

お肉や魚 お盆の時期に殺生をしてはいけないと、
考えられているので避けた方が良いです。
草抜きや木の枝を切る事も避ける地域もあるようです。

コーヒー・紅茶のギフト
NG、タブーというわけではないのですがお中元色が濃いものは
避けた方が無難かも。御供え物らしさを考えると
カタログから選んだようなついで感が出てしまうかもしれません。

挨拶文の手紙を添えるとベター。簡単なメッセージカードでも良いです。
丁寧な心遣いはご先祖様、姑さんや家族に喜ばれます。
思いつかない場合のために挨拶文の文例をいくつかご紹介します。

必ず必要なわけではありませんが、
家族・親族・親戚・特に嫁の立場の方は姑さんは
手紙があると嬉しいですし一目置かれると思います。

・新盆を迎えられるにあたり、遠方より合掌させていただきます。
ご仏前に供えていただければ幸いです。

・初盆にあたり、心ばかりですが お花を送らせていただきます。
お父様のお写真のそばにお供えしていただければ幸いです。

・心ばかりではございますが、お花をお送りいたします。
ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。
故人の面影を偲びつつ、遠方から合掌させていただきます。

・この度はお伺いする事が叶わず、
心ばかりですがお線香をお送りさせて頂きます。
どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。

・遠隔地におりますため、心ばかりですが、
お菓子を送らせて頂き○○様を偲びたいと思っております。
ご家族の皆様のご健康を心よりお祈りいたします。

あくまで簡単な文例です。文章には個人的な一言も混ぜた方が好印象
が増すと思いますし生前の思い出のエピソードなど故人の事を
思いながら書いたのが伝わる言葉がたった一行でもあるのと
形式的だけの挨拶文では印象が違ってきます。

お盆のお供えの相場はいくら?つけるのしの種類は?

お供えを郵送する場合特に忘れがちなのが熨斗です。
・のしをつける 種類を選択する などのボタンは
わかりにくい事が多いので気をつけましょう。

のしについて

表書き
「御供」か「御供物」と書きます。
お金の場合どの宗派でも使える書き方は「御供物料」となっています。

この時、薄墨で書く人もいるようです。
薄墨は、哀しみの涙で、墨が薄くなったと言う意味があり
葬式などでは使われますが、
御供の場合は、特に薄墨という決まりはなく
通常の墨で書いても良いです。

水引
藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)
関東では黒白の水引き、関西では黄白の水引き
とも言われるので地方に合わせて下さい。
結び
結切りかあわじ結びです。

「御仏前」「御佛前」などの表書きは、現金をお供えする時用のものです。
お金を入れる袋の表書きは、『御仏前』『御佛前』『御供物料』
と書いて、仏壇に御供します。

お供えの金額の相場は3000円から5000円です。
ご仏前とお供え物をするのであれば、ご仏前は5000円、
お線香やお菓子などのお供え物は3000円~5000円とも言われます。

お金をお供えする時は初盆の場合は一万円、
それ以降は2000円~3000円となっています。

終りに

お役に立てましたでしょうか?
初盆・お盆の過ごし方/お盆の過ごし方・お墓参りの仕方
については地方によってさまざまなので
基本マナーについてのサイトを参考にするのも良いでしょう。
お供えの基本は五供「香・花・灯燭・浄水・飲食(おんじき)」
についても詳しく説明があります。

お盆のお供え物のしきたりと基本マナー
サイト説明文:知らなかったではすまされない、正しいお供えの決まりごと。
今回はお盆にお供えをする際の正しい作法について、
お話したいと思います。

ご先祖様は気遣いを見て喜んでいると思いますので
今年のお盆もひととおり供養しておくと気持ちよく夏の後半を
過ごせるような気もします。良い御供え物が見つかりますように。

 

スポンサードリンク

 - 冠婚葬祭マナー , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

grandma-86649_1280
敬老の日2015年はいつ?何歳からプレゼントを贈る?手紙文例

敬老の日2015年は9月21日(祝)何歳からプレゼントを贈るのか? 人気プレゼン …